思い出した説明あれこれ・・・

藤原定家

後鳥羽上皇4回目の参拝の時、歌会のために
定家を連れて行った。定家は、その時の様子を
こと細かに書き記しているが、その中に出てくる
王子は86個である。

定家は歩くのが大の苦手だったが歌会で名を
あげるためついて行く。

日記には、寝坊をしたり、僅かの坂でもよじ登った
かのように記されているので余程辛かったのだろう
熊野午王(ごおう)宝印

カラス文字で描かれたもの。熊野誓紙。
本宮88羽・新宮48羽・那智72羽が描かれている
あと藤白神社で計4種類ある。
お参りすると、これを必ず受けてくる事。

「一度、我が山に参拝した者ならば、例え三悪道
(地獄道・餓鬼道・畜生道)に至ったとしても、
その参拝の印を見つけ出して救いとろう」と
熊野の神が仰ったという。

これを誓紙として武将の盟約には熊野午王が必ず
用いられた。義経が頼朝に差し出した誓約文も
これが使われていた。
熊野の神への誓約を破ると、熊野の神の使いである
カラスが三羽亡くなり、本人は血反吐を吐いて地獄に
落ちるとされる。

(余談)
江戸時代になると遊女と客の約束にまで使われた。
高杉晋作が詠んだ歌に
「誓紙書くたび三羽ずつ熊野でカラスが死んだげな」
「三千世界のカラスを殺し、主と朝寝がしてみたい」

というのがある。
熊野詣での移り変わり

第一次ブームは、平安末期。まさに義経の頃。
後白河上皇34回で平清盛とも詣っている。
1192年に亡くなった後鳥羽上皇は28回。
全ての上皇・法王で計91回にも及ぶ。

第二次ブームは江戸時代。
この頃は手形がないと藩を出入りできなかった
ところが「伊勢参り」「熊野詣で」という理由なら
簡単に手形がもらえた。
江戸時代の人工、およそ2000〜2500万人
と言われる中で伊勢には40万人が詣でている
物見遊山的な要素が大きかったようである。
鈴木さんのルーツ

JR海南駅近くの藤白神社の近くに有間皇子の墓があります。

更に、その近くに最初の「鈴木さん」ちがあります。
鈴木さんのルーツだそうです。
この鈴木さんが全国に熊野の神の素晴らしさを
絵巻物にして持ち歩いて日本全国に宣伝?していたため、
全国に「鈴木さん」が多くなったとか。
もし鈴木という人が、ここに来れば証明書を持って行けば
何か下さるそうです。

ちなみに同じバスの方で鈴木さんがいらっしゃったので
免許証を持って行っておられました。
前回に来た時も行って何かステキな物を頂いたそうです
inserted by FC2 system